色彩のユニバーサルデザインとは
色覚の多様性に配慮した誰もが見やすく快い色づかいのこと。
持続可能な社会を目指す SDGs にも通じる考え方です。
「色彩のユニバーサルデザイン」と「SDGs」
「ユニバーサルデザイン」とは、年齢や性別、文化国籍や言語、障がいの有無や体格・能力などの違いに関わらず、できるだけ多くの人が使いやすいよう配慮がされたデザインのこと。「色彩のユニバーサルデザイン」とは、色覚の多様性に配慮し色彩の側面から「ユニバーサルデザイン」を考え、誰もがわかりやすく快い色づかいを実現することです。
一方、現在世界中の人々が取り組む「SDGs(持続可能な開発目標)」は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という理念のもと、17の目標・169のターゲットから構成されています。特定の国や地域ではなく、地球上の一人ひとりが取り組むべき目標として位置づけられています。共通するのは「すべての人」にとって、より良い社会の実現を目指すということ。つまり「色彩のユニバーサルデザイン」を学ぶことは、一人ひとりが「SDGs」の達成に寄与することにつながるのです。
男性の20人に1人、女性の500人に1人
日本人の男性20人に1人、女性500人に1人は、特定の色の組合わせについて特に区別がつきにくい目のタイプ(P型やD型、T型などといいます)であるといわれています。また、多くの人と同じ色の見え方をする目のタイプ(C型といいます)の人であっても、将来的には加齢の影響により色の識別能力が低下していきます。これら色覚の特性を知り理解することこそが、「色彩のユニバーサルデザイン」を実現するはじめの一歩と、私たちは考えています。
業界をリードするスクールで学ぶ
色彩生活コーポレーション株式会社では、全国の政令指定都市としてはじめて色彩のユニバーサルデザインに取り組んだ広島市のガイドラインを監修(2005年)にするなど、業界をリードし「色彩のユニバーサルデザイン」に取組んできました。行政・大学・企業などからのご依頼で、研修・講演の実績も豊富です。色彩生活®カラースクールでは、そのノウハウを生かしながら「色彩のユニバーサルデザイン」の大切さをお教えしています。実務実績のある当スクールならではのカリキュラムは分かりやすく、色彩(カラー)に関する視野が広がり、使えるチカラが身につくと好評を得ています。
色彩のユニバーサルデザインはこんな方にオススメ
Web、雑誌・広告、サインなどデザインの仕事に従事している/これから仕事にしたい方
教育、福祉、介護などの仕事に従事している/これから仕事にしたい方
行政、インフラに関する仕事に従事している/これから仕事にしたい方
色彩検定UC級に興味がある/受検を考えている
SDGs に興味がある/できることからSDGsの考え方を取り入れたい
色覚の多様性について学びたい
選べる受講スタイル
色彩生活カラースクール各コースの受講スタイルは
【オンライン/通学】からライフスタイルに合わせてチョイス可能。
どちらを選んでも同じクオリティの授業が受講できます。
色彩のユニバーサルデザイン -色彩検定UC級対応- 詳細
<受講期間>
約3か月間
<受講回数>
全6回
<時間>
90分/回
<入学金>
15,000円(税込 16,500円)
<受講料>
57,000円(税込 62,700円)
<教材費>
テキスト等は各自ご用意ください
※ 詳細はお申込時にご案内します
<受講スタイル>
オンライン/通学 ※ オンラインはZoomを使用
<受講料支払方法>
一括
<その他>
色彩検定UC級を受検される方は、各自で受検申込みを行ってください
※ お申込方法はお問合せください